安全情報

輸送の安全に関する基本的な方針

当社は、東京~父島間の定期航路を担う運輸事業者として、「安全で信頼感のある良質な海上輸送サービス」を通して社会に貢献することを、経営の基本理念としております。

この基本理念に則り、安全確保は最大のサービスとの基本意識に立ち、関係法令を遵守し、「安全最優先」の徹底に全社を挙げて取り組みます。

輸送の安全に関する重点施策及びその達成状況

令和6年度安全重点施策及び達成状況

令和6年度安全重点施策の達成状況は以下の通りでした。
安全管理体制を一層強化し、安全運航に努めます。

安全重点施策 達成状況

Ⅰ.『スリーゼロ』の達成を目指す

  • 『スリーゼロ』とは「海難事故ゼロ」、「人命事故ゼロ」、「漏油事故ゼロ」を指し、その対策として、本船、本社、父島営業所、貨物荷受所、代理店での意思疎通及び連携を強化する

Ⅱ.教育・訓練を充実させ安全に関する意識の向上を図る

  • 乗組員・陸員ともに安全意識を高める教育・講習会の参加、受講を推進する
  • 外部講師を招いて講習を実施し、知識・理解を深める
  • 若年層への安全教育を実施し、安全への意識・アンテナを磨く

Ⅲ.ヒヤリハット情報の収集・分析・活用

  • ヒューマンエラーの主因である「油断・慣れによる思い込み」に起因する不注意を防止する
  • 同様・類似事例の再発防止及び予防に努める
  • 陸員の定期的な訪船により、乗組員との意見交換、情報収集を強化する

令和7年度安全重点施策及び達成状況

安全重点施策 達成状況

Ⅰ. 旅客に係る事故「0」を達成する

  • 船内巡視により火災、不審者や泥酔者の早期発見に努める
  • 高齢者・障害のあるお客様に対し、積極的な介助声掛けにより安全を確保する
  • 荒天時の注意喚起、危険個所の早期閉鎖などで転倒・転落・受傷事故の未然防止を図る
令和7年度が終了しましたら公表いたします。

Ⅱ.社員の健康が安全をつくる

  • 業務災害「0」、メンタル不調「0」、傷病休業「0」を目指す
  • 職場での良好なコミュニケーションを構築することで、安全風土の醸成と労働生産性の向上を図る
令和7年度が終了しましたら公表いたします。

Ⅲ.ヒヤリハット情報の収集・分析・活用

  • 陸員の定期的な訪船により、ヒヤリハットについての意見交換、情報収集を強化する
  • 各部(甲板・機関・事務・貨物・父島営業所)年間5件以上のヒヤリハット、または起こり得る仮想ヒヤリハットを提出する
令和7年度が終了しましたら公表いたします。

安全統括管理者及び運航管理者に係る情報

安全統括管理者:
取締役
R5.4.1
選任
運航管理者:
運航部長
R6.11.30
選任

安全管理規定

ページの先頭へ